Q: 英語の文型文法、発音の大切さは分かりますが、「英語の言語文化」というのは何を指しているのでしょうか?
A: 英語の文型的正しさは意識できやすいですが、英語の自然さは無意識に習得される言語文化の反映ですので、意識が難しいですよね。
日本語社会では、「すいません」といった謝罪の表現はよく使われます。しかし、その発想での日本語表現からの英語への直訳表現は、大変おかしなことになりやすいのです。
リングでレスリングするのに、ふんどしに髷でやる不自然さですが、本人が一番気づけないので本当にたちがわるいケースも。
僕も入った日本人留学生のチームとアメリカ人学生たちのチームでバレーボールの試合やりましたが、ボールがとんでもない方向に行く場合あり、われわれ日本人の側からの(I’m ) sorry!の大合唱でした。留学して英語圏での生活ドップリでも無意識に出てしまうわけです。
ですので、英語教育・学習はここもポイントになる訳なんですけどね。ジョーデン博士はa language in cultureと言っていましたが、実は履修生に面白い部分もここです。そして、異文化コミュで母語への気づきが盛りだくさんになり、一石二鳥です。
Q: 楽しく英語を勉強したいのですが?
A: 英語学習で「本当に」「楽しくなる」のは、英語のスキルが右肩上がりに向上し、英語で会話したり、読んだり出来る自由度が上がっていくのを実感する場合ですね。その時に生徒の目が輝くのをアメリカでも日本でも経験しています。
「楽しく」英語学習をやって、英語力がなかなか伸びていかなかったら結局は楽しくはならないと思う。つまらなくなっていくのでは、、英語を使っての「自由」度が上がらないので。
Q: ライティング能力を効率的に上げる方法は?
A: 英語のライティングをスラスラ書けるようにさせるには、宿題に英語のスピーチの練習が入っていれば容易です。口頭で説明することを文字に切り替えただけ。しかもライティングは時間をかけられるので、実は楽。
で、実際にエッセイを書いて提出してもらう。それをこちらが赤を入れて添削して返す。
で次のレッスン時には、クイズとして添削前の生徒のエッセイを生徒自身に添削してもらう。
Q: 日本語母語者の英語が通じない1番の問題はなんでしょうか?
A: アメリカに長く住んで感じたのは、日本語母語者の英語が一番通じにくいんではないかということ。問題の第一は、発音なんでしょうね。
年末年始で新幹線使ったけど、車掌さんによる英語でのアナウンスも始まってた。
残念なことに英語が分かりにくいんですよね。分かりにくい発音・リズムの英語をはやくしゃべられると本当に分かりにくい。
ネイティブのロッシェル・カップさんもJALなどのアナウンスは分かりにくいので、耳をふさぐと言ってたおられた。
Q: なぜ日本の学校では英語が使えるようにならないんですか?
A: 昭和の終わりにALT(英語のネイティブ)が全国の学校に派遣開始。
元経企庁長官で平泉・渡部論争で有名な平泉渉氏は、これで日本の英語教育が知識教育から実用教育へ動く、との趣旨のことを言って喜びを語った。
で、30年に渡る平成も今年で終わりを迎えますが、実際にはどうなったか?他の近隣諸国は実効的に実用英語教育化に進んで、日本だけ取り残されてしまった感じ。
インテリを中心に虐殺してしまい、どうにも国が上向かないカンボジア、英米嫌いの北朝鮮と同じ底のグループの一員になってしまっている。カンボジアも英語教育改革が行われ、北朝鮮も今のままではないでしょうから、日本一国だけが置いてきぼりを食らうかもしれません。天下の東大が英語力で英検準2級レベルの提出を求める、、まあこう言ったことをやってたら、そういった懸念は現実のものになるのかも。
昭和、平成、、、そして新しい年号は何になるか分かりませんが、平成と同じ「空白のん10年」にするのは本当にやめて欲しいです。生徒の将来のために。そして、これから英語の先生になる生徒たちのために。今の英語教育なら、英語の先生の金の卵になりそうな生徒であればあるほど敬遠する感じですね。
英語教育の重鎮の先生方は「日本は先進国だから英語は基本要らない。将来必要性を感じた人が自分でやれば良い」しかし、国民生産がシンガポール、香港やマカオに抜かれて、韓国や台湾に抜かれるのは時間の問題ですね。ドンドン中進国に落ちていってる。韓国台湾に抜かれた時、今度はどんな「英語は要らない論」が出て来るか、ですね。
Q: 日本にいては英語力が伸びないので、語学留学を考えているのですが、、、。
A: 14年間アメリカに住んで日本人留学生の英語力を見てきた経験から確信を持って言えるのは、英語圏で住むことによる成果は、日本出国時の英語力に比例する、ということ。英語力が低ければ低いほど、英語圏では英語力は伸びない。
具体的に言うと、英検2級保持者が1年語学留学しても、英検準1級レベルをクリアできない人の方が多い。
もう一例。日本の中堅大学の日本人学生のグループが大学の留学にやってきた。
英語環境ドップリの1年間です。多くの学生が英検二級のA合格レベル(2級と準1の中間)さえクリアー出来なくて問題になってた。
それが厳しい現実です。
高額な金額&貴重な1年とまるで見合わない。
英語圏に住むのは、少なくともは英検準1レベルをクリアしてからの方が効果的。
わからない英語は英語ではなくて雑音。膨大な雑音を聞きに行くことになるような留学は避けた方が無難。
分かるからインプットがある。分かれば分かるほどインプットが増える。生活自体も「分かれば」それだけ面白い。
しかし、今年間の英検受験者は300万くらい?英検準1級以上の合格者は3万人くらいだから、単純計算だとわずか1%。